米の流通不足で、「備蓄米」を放出すると話題になっています。
そこで素朴な疑問なんですが。。。
「備蓄米ってなに?てゆーかどこにあるの?」
と不思議に思ったのではないでしょうかい?
今回は備蓄米についてや保管場所など調べてみました!
政府備蓄米とは:安心の食料安全保障
お米の値段が高すぎると言っているけれど…
— みっちゃん🍀 (@TAKENOKONOMAMA) January 24, 2025
10kg4,000円で34年前と同水準だからね。そんな物、他にある?
備蓄米放出して、また米の値段が下がったら、米農家は廃業するしかなくなると思う。今でも、高齢化しているし…
本当は若い人がやろうと思えるだけの収入があれば良いのだけれど… pic.twitter.com/kLL1p2hubG
みなさん、「政府備蓄米」って聞いたことありますか?
実は、私たちの食べる米の安全を守る大切な仕組みなんです。
政府備蓄米は、お米が不作になったときのために、政府が用意している米のことです。
1995年から始まったこの制度は、今では約100万トンものお米を備蓄しているんですよ。
これって、日本人が1年間に食べるお米の8分の1くらいなんです。
すごいでしょ?
なぜこんなにたくさんのお米を備蓄しているのでしょうか?
それは、10年に1度の大きな不作や、2年続けての普通の不作に対応するためなんです。
お米が足りなくなったら大変ですからね。
でも、中には「そんなにたくさんのお米、本当に必要なの?」と思う人もいるかもしれません。
実は、この量は専門家たちが慎重に計算して決めたものなんです。
災害や異常気象が増えている今、むしろ心強い存在なんですよ。
政府備蓄米は、私たちの食卓を守る「米の保険」みたいなものです。
いざというときに、みんなが安心してごはんを食べられるように準備されているんです。
だから、政府備蓄米は私たちの生活を支える大切な制度なんですね。
さて、こんなに大切な政府備蓄米、どこに保管されているか気になりませんか?
次は、その保管場所について詳しく見ていきましょう。
政府備蓄米の保管場所:身近にある安全の備え
みなさん、政府備蓄米がどこにあるか想像できますか?
実は、私たちの身近なところに保管されているんです。
びっくりですよね!
政府備蓄米の主な保管場所は、JAなどの政府寄託倉庫なんです。
JAって、農協のことですよ。
きっと皆さんの町にもあるはずです。
つまり、政府備蓄米は全国各地に分散して保管されているんですね。
なぜ、こんな風に分散して保管しているのでしょうか?
それには大切な理由があるんです。
まず、災害時にすぐに配布できるようにするためです。
日本中のどこかで災害が起きても、近くの倉庫から米を届けられるんですね。
次に、一か所に集中させないことで、リスクを分散させているんです。
もし一つの倉庫が被害を受けても、他の倉庫の米は無事だからです。
倉庫管理者の佐藤さんは、こう話しています。
「私たちは、政府備蓄米を大切に保管しています。
温度や湿度の管理は特に気を使いますね。
国民の皆さんの食の安全を守る重要な仕事だと思っています。」
保管条件も厳しく管理されているんですよ。
温度は15°C以下、湿度は60%から65%に保たれています。
夏でも15°C以下って、涼しいですよね。
これは、お米の品質を長持ちさせるためなんです。
でも、「そんなに厳しく管理して、電気代とかかかりそう…」って思う人もいるかもしれません。
確かに、管理にはお金がかかります。
でも、それ以上に大切な役割があるんです。
例えば、2018年の西日本豪雨の時には、被災地に政府備蓄米が届けられました。
被災者の方々は、「温かいごはんが食べられて本当に助かった」と話していたそうです。
政府備蓄米は、私たちの身近なところで、静かに、でも確実に私たちの生活を守っているんです。
次は、この大切な備蓄米がどのように使われているのか、見ていきましょう。
政府備蓄米の活用:緊急時と日常生活での役割
みなさん、政府備蓄米ってどんなときに使われると思いますか?
実は、緊急時だけじゃなく、私たちの日常生活でも活躍しているんです。
驚きですよね!
まず、政府備蓄米の一番大切な役割は、緊急時の放出です。
大凶作や連続不作で米が足りなくなったとき、農林水産大臣の決定で放出されます。
これで、お米の値段が急に高くなるのを防いでいるんです。
2018年、猛暑で米の収穫量が減った時がありました。
でも、政府備蓄米の活躍はそれだけじゃないんです。
日常的にも、いろんな形で私たちの生活を支えているんですよ。
例えば、学校給食や子ども食堂への無償提供があります。
「給食のごはん、おいしいね!」って言っている子どもたち。
実は政府備蓄米を食べているかもしれないんです。
フードバンクなどの食材提供団体にも配布されています。
困っている人たちの食事を支える大切な役割を果たしているんですね。
政府備蓄米は、保管期間が過ぎたらどうなるか知っていますか?
捨てられちゃうんじゃないかって思う人もいるかもしれません。
でも、安心してください。
ちゃんと活用されているんです。
主に飼料用として売却されます。
つまり、牛や豚、鶏のエサになるんです。
私たちが食べる肉や卵の生産にも、間接的に役立っているんですね。
また、一部は学校給食用などとして提供されることもあります。
「もったいない」精神で、最後まで大切に使われているんです。
私たちの知らないところで、たくさんの人を支えているんですね。
政府備蓄米は、まさに「米の守護神」。
緊急時も日常も、私たちの生活を陰で支える大切な存在なんです。
これからも、みんなで大切にしていきたいですね。
コメント